【時制の一致を一発理解】図解で学ぶ時制の平行移動

私は、時制の一致という文法用語を時制の平行移動と呼びたいのです。

なぜか?今回は例文に図解を使いしながらわかりやすく解説します。

前提条件

前提条件として時制の一致は基本的に目的語(O)に名詞節が入ったときに起こります。

名詞節とはS(主語)V(動詞)の形式を持つ2語以上のまとまりで、それが1つのカタマリとして名詞のはたらきをします。

時制の一致の定義は主節動詞が現在形から過去形に移動したとき、名詞節動詞も平行移動することです。

例文①

I know that he will be busy.

私は彼が忙しいだろうと知っている。

I knew that he would be busy.

私は彼が忙しいだろうと知っていた。

ここでwillが現在??と思われる方がいらっしゃると思います。

学校でwillは単純未来を表現できる未来形の助動詞だと習いますが、動詞・助動詞の未来形活用というものは存在しません。

will助動詞の本来の意味は主語の意思を表すことで、単語自体は現在形の助動詞として区分されています。

今回の例文のケースでは主語が三人称(he,she)なので、「相手が目の前にいない状態で、 相手の意思を話者が推量する」という意味を持もちます。

他にも例文をみてみましょう。

例文②

I know that he is busy.

私は彼が忙しいと知っている。

I knew that he was busy.

私は彼が忙しいと知っていた。

例文③

I know that he was busy.

私は彼が忙しかったと知っている。

I knew that he had been busy.

私は彼が忙しかったと知っていた。

ここでのhad been時制の一致によって生じた大過去です。

過去完了ではないことに注意してください。

これらの例でわかるように、日本語には時制の一致が起こっていません。

これが混乱の原因になりますが、英語ではこの時制の一致を意識するようにして下さい。

by 各務 乙彦