【似てはいるけどちょい違う】likeとalikeの使い分け
普段の会話の中でも「似ている」という表現は頻用されますよね。 日本語での「似ている」は1語で表せますが、英語の場合は状況により用法が分化しているので注意が必要になります。 今回は例文を使いながらlikeとalikeの使い...
普段の会話の中でも「似ている」という表現は頻用されますよね。 日本語での「似ている」は1語で表せますが、英語の場合は状況により用法が分化しているので注意が必要になります。 今回は例文を使いながらlikeとalikeの使い...
所有を表すのに所有格の’sを使うのか、それともof を使うのか迷うことがありますね。 その判断の一つの基準として無生物の名詞には原則的に所有格’sを使うことができないという決まりがありますが、例外があるため混...
「know」と「know of」と「know about」。日本語にするとすべて「知っている」になるため、これらの違いの理解に苦しまれている方を良く見かけます。 今回はそんなニュアンス差を理解するため、電車の運転手の山田...
知り合いのネイティブの顔色がすぐれません。 風邪を引いてるようです。
今回はto と for が持つイメージの違いを把握し、その使い分けについて学びます。 to も for もA点からB点への移動を表す前置詞です。 この2つの和訳は同じ「これはあなたへのプレゼントです」ですが、イメージは大...
お店で良くみる営業中の看板は We are open.またはopenと書かれてますね。 対して閉店(営業時間外)の看板はWe are closed. または closed と書かれています。 何かちぐはぐな感じがするので...
花子さんが締切り迫るある仕事をしていて、確実にその仕事を終えたとわかる時の表現は Hanako is finished now. 「花子は今終えた」 となります。きちんと終了報告があったのでしょう。 ちなみに、ここでの“...
「できる」を表す英語にcanとbe able toがあります。こ でも、この使い分けってどうすればいいのかわからなくないですか? この2つは含まれるイメージが変わってくるので、それで区別して使い分けます。
「春が来た」はSpring has come.と教えられました。 でもよく考えると日本語で『来た』は「過去形」なのに、なぜ英語では「現在完了形」になるのでしょうか? Spring came.ではダメなのでし...
「退屈ではないですか?」を聞くときは A. Are you bored? B. Are you boring? どちらが正解でしょう? 手持ち無沙汰っぽい相手に気を使う意味でよく使うフレーズですが、 これを間違えると「あ...