【疑問文で違いがでる】someとanyの使い分け
学校で「肯定文にはsome、否定文と疑問文にはanyを使う」と習った記憶はありませんか? でも、それは本当でしょうか? たとえば、 たしかに、肯定文と否定文に関してはこれ以外のバリエーションはありませんね。 疑問文の場合...
学校で「肯定文にはsome、否定文と疑問文にはanyを使う」と習った記憶はありませんか? でも、それは本当でしょうか? たとえば、 たしかに、肯定文と否定文に関してはこれ以外のバリエーションはありませんね。 疑問文の場合...
exciteという単語は興奮させるという動詞です。 そこから2つの形容詞が派生します。 最高のプレイを連発しているサッカーの試合はexciting・・・ で その試合を見て興奮している(興奮...
学校で「春が来た」の表現はSpring has come.と教えられました。 でもよく考えると日本語で「来た」は過去形なのに、なぜ英語では現在完了形になるのでしょうか? Spring came.ではダメなのでしょうか? ...
今回はto と for が持つイメージの違いを把握し、その使い分けについて学びます。 to も for もA点からB点への移動を表す前置詞です。 この2つの和訳は同じ「これはあなたへのプレゼントです」ですが、イメージは大...
普段の会話の中でも「似ている」という表現は頻用されますよね。 日本語での「似ている」は1語で表せますが、英語の場合は状況により用法が分化しているので注意が必要になります。 今回は例文を使いながらlikeとalikeの使い...
「その窓を開けておいて下さい」 日本語の場合、この開けておいてには2つの意味が含まれます。 1つは「意図的に開けておく」、もう1つは「開けっぱなしにしておく」です。 しかし英語の場合はこの2つの状態の動詞を...
お店で良くみる営業中の看板は We are open.またはopenと書かれてますね。 対して閉店(営業時間外)の看板はWe are closed. または closed と書かれています。 何かちぐはぐな感じがするので...
studyとlearn。この2つの動詞は同じ学ぶという訳になりますが、異なるニュアンスを持っています。 どんなに勉強しても身につかないこともあれば、逆にまったく勉強しなくても身につくこともありますよね。 英語ではこれらの...
untilとby。どちらも「〜まで」という意味でとられる事が多いのですが、仕上がる文意はまったく違うものになります。 たとえば I’ll be here until three o’clock. I’ll be here...
「退屈ではないですか?」を聞くときは A. Are you bored? B. Are you boring? どちらが正解でしょう? 手持ち無沙汰っぽい相手に気を使う意味でよく使うフレーズですが、 これを間違えると「あ...