【放置?保持?】keepとleaveの使い分け

「その窓を開けておいて下さい」
日本語の場合、この開けておいてには2つの意味が含まれます。
1つは「意図的に開けておく」、もう1つは「開けっぱなしにしておく」です。
しかし英語の場合はこの2つの状態の動詞を明確に使い分けます。
keep:意図的に、ある状態にしておく
leave:意図に関係なく、ある状態に放置しておく
です。
例文とイラストを見ながら違いをイメージしていきます。
ガスか何か漏れたのでしょうか。閉めたいけど閉められないみたいな感じですね。
換気のために窓を開けているので、閉めないでほっておいていいよ。みたいな状況ですね。
他にも使い分けのイメージです。
「出かけるけど用心のため点灯させておこうか」みたいな感じですね。
「電気がもったいないでしょ!」って怒られてますね。
どうでしょう、使い分けのイメージはできましたか?
東京 新宿区で英会話を学ぶならグローバルスクエア

なぜ多くの日本人が英語に苦手意識を持っているのか? その答えは、日本語と英語の仕組みの違いにありました。
グローバルスクエアでは30年にわたって、それらの仕組みの違いを研究。導き出した英語習得メソッドの実践を通じて「文構造力」を身に付けることにより、自然と英語の内容を把握することを可能にしました。
私たちはそのメソッドを、より多くの方々にご体験いただけるよう、レッスンの無料体験を毎週実施しております。まずは一度、無料体験をお試しください。今までの英語への意識ががらりと変わります。