無料体験レッスンのスケジュールを更新しました(10月14日)

agree to と agree with の使い分け




学校の英文法の授業では、

agree to A

Aに同意する

Aには「提案など」が入る

agree with A

Aに同意する

Aには「人」が入る

と教えられます。

ほぼ正解なのですが、一つ大切なことが忘れられています。

それは、それぞれの前置詞が持つ同意するイメージの違いです。

agree with A

withは「共にいる」というイメージの前置詞です。

ゆえに、agree with Aは、

イメージ

Aに(心から)賛成する

Aにはまたは提案が入る

となります。

したがって、相手の提案に快く賛成する場合は、

I agree with you. または I agree with that.

を使うのが適切です。

agree to A

前置詞 toが持つイメージは「〜に向かって」という方向性を表します。

よって、agree to Aの場合は、気持ちがこもらず方向だけ→淡々と・渋々と、というニュアンスが含まれます。

イメージ

(淡々と)同意する

Aには提案などが入り、は使えない

❌ I agree to you.

となります。

よって、提案に大賛成なのに学校で習ったとおり toを使ってしまうと、素っ気ないイメージになってしまい、こちらの真意が伝わらない可能性がでてきます。

agree on

あと、ある項目についてだけ同意するagree onという組合わせもありますが、

契約書用語っぽく、会話ではあまり使われません。これは豆知識として覚えておいて下さい。

 

動詞と前置詞の組合わせはたくさんありますが、単にイディオムとして暗記するのではなく、その前置詞が持っているイメージを意識することが大切です。

前置詞のイメージトレーニングでネイティブの感覚に近づきましょう。


英語を0から組み立て直す

 

中学レベルの英文法を使った自動化トレーニング。『知っている』と『使える』とでは全く次元が異ななります。

「努力したのに・・・」

英語ができないのはあなたが悪いのではなかったのです。