無料体験レッスンのスケジュールを更新しました(10月14日)

be動詞+to不定詞用法のシンプル習得




「be動詞 +  to+動詞の原型」の形は知ってるけど、理解が曖昧なままにされている方が多いように見受けられます。

be動詞+to不定詞からは予定・運命・義務・意図・可能という5つの意味が派生するのですが、この整理がついていないのが原因と考えられます。

でも、5つもの用法を一つ一つ丸覚えするのは大変ですよね。

今回はコアイメージから、この5つの意味をシンプルに理解する方法をお話しします。

英語学習で言うコアイメージとは「単語やその組み合わせが持つ意味の中核」と定義する

be動詞+不定詞のコアイメージ

be動詞+to不定詞の組み合わせが持つコアイメージは「~することになっている」です。

このイメージの中には、話し手の意図が含まれないことがポイントです。

例文を使い、このコアイメージ「〜することになっている」から、予定・運命・義務・意図・可能を連想していく感覚を身につけましょう。

予定

The next meeting is to take place in Room 3.

次のミーティングはルーム3で行われることになっている。

→次のミーティングはルーム3で行われる予定だ。

「話し手が決めたわけではない予定である」というニュアンスが含まれる。

運命

You are never to see her again.

あなたは二度と彼女に会わないことになっている。

→あなたは二度と彼女に会わない運命だ。

話し手は客観的状況を述べているだけ。運命のニュアンスは文脈から発生する。

義務

He is to finish this job by noon.

彼は正午までにこの仕事を終わらせることになっている。

→彼は正午までにこの仕事を終わらせる義務がある。

話し手の意思としてではなく、客観的状況がそうであることを述べている。

意図

If you are to avoid bankruptcy, talk to her.

もしあなたが倒産を避けることになっているのなら、彼女に相談しなさい。

→もしあなたが倒産を避けるつもりならば、彼女に相談しなさい。

話し手の意思ではない。また相手が実際にそう思っているかどうかも考慮に入れていない。

可能

Her wallet was nowhere to be found.

彼女の財布はどこにも見つけられないことになっていた。

→彼女の財布はどこにも見つけられなかった。

話し手は客観的状況を述べているだけで、「見つけられた/見つけられなかった」というニュアンスは文脈から発生する。


英語を0から組み立て直す

 

中学レベルの英文法を使った自動化トレーニング。『知っている』と『使える』とでは全く次元が異ななります。

「努力したのに・・・」

英語ができないのはあなたが悪いのではなかったのです。