【英名詞感覚】一つだけど複数形な名詞たち
英語の名詞の中には数えられたり、数えられなかったりするモノがあります。また単数なのに複数形を取るモノもあります。 こうした感覚は、日本語を使う私達にとって馴染みが薄く、混乱を引き起こす原因となります。 今回はこの中から、...
英語の名詞の中には数えられたり、数えられなかったりするモノがあります。また単数なのに複数形を取るモノもあります。 こうした感覚は、日本語を使う私達にとって馴染みが薄く、混乱を引き起こす原因となります。 今回はこの中から、...
英語を学ぶときに品詞を理解している、していないで、単語の定着度合いや、会話などの実用面で大きな差がでます。 このシリーズで品詞を極めて、今後の効率的な英語学習に役立ててください。 ちなみに、ここで言う品詞とは、名詞・動詞...
レッツゴー!でご存知のレッツ:let’sは、「〜しよう」と何かを誘うときに使われますよね。 日本でも小学生が口にするくらい定着しているフレーズです。 でも、これ和製英語かというくらい誤用があるの...
on time も in time もよく耳にするフレーズですよね。 この両者、意味はほぼ変わらないだろうとごちゃまぜにして使っている人を見かけますが、違いはあります。 今回はこの違いについてイラストを使いながら学んでい...
今回は貸し借りについて学びます。 貸し借りにまつわる単語としてborrowやlend、rentなどが思いつきますよね。 これらをちゃんと使い分けられてますか? それでは理解度チェックです。 ペンを借りてもいいですか?を英...
みなさまが苦手な名詞節を使いこなすための第2弾です。 節とはS(主語)+V(動詞)を含む2語以上のまとまりで、それがひとカタマリとして品詞のはたらきをするものでしたよね。 今回は3種類ある名詞節の中から。 ...
高校生になって文法用語も複雑怪奇さを増してきます。「付帯状況のwith」なんて英語が嫌いだった人であれば記憶にすら残っていない文法ではないでしょうか。 ところがこの英文法、決して受験用途だけではなく、日常的な会話から頻用...
初〜中級の英語学習者が最も苦手とするのが「節」。 節とはS(主語)+V(動詞)の形式を持つ2語以上のまとまりで、それがひとカタマリとして品詞のはたらきをします。 節が理解できるようになると、英文を読む際に素早く文章構造を...
いよいよ名詞節入門の最終話になりました。最後は「疑問詞に導かれる名詞節」を学びます。 最初におさらいから入ります。 節(せつ)とはS(主語)+V(動詞)の形式を持つ2語以上のまとまりで、それが1つのカタマリとして品詞のは...
ネイティブの英語を聞いているとhaveの代わりにhave gotというフレーズが多用されることに気づきます。 それではクイズです。 「私は車を持っている」はどちらの英文が正解でしょう。 A. I have ...