「どっちを使えばいいんだろう??」英語学習を進めていると必ず当たる壁ですよね。教室で質問の多いものを中心にまとめてみました

【疑問文で違いがでる】someとanyの使い分け
学校で「肯定文にはsome、否定文と疑問文にはanyを使う」と習った記憶はありませんか? でも、それは本当でしょうか? たとえば、 たしかに、肯定文と否定文に関してはこれ以外のバリエーションはありませんね。 疑問文の場合...
「どっちを使えばいいんだろう??」英語学習を進めていると必ず当たる壁ですよね。教室で質問の多いものを中心にまとめてみました
学校で「肯定文にはsome、否定文と疑問文にはanyを使う」と習った記憶はありませんか? でも、それは本当でしょうか? たとえば、 たしかに、肯定文と否定文に関してはこれ以外のバリエーションはありませんね。 疑問文の場合...
今回は不定詞と動名詞が持つニュアンスに追加をします。 不定詞の名詞的用法(to+V)は未来・意思に加えて行動に積極的なニュアンスが加わり、 動名詞(V-ing)は過去・経験に加えて行動に消極的なニュアンスが...
exciteという単語は興奮させるという動詞です。 そこから2つの形容詞が派生します。 最高のプレイを連発しているサッカーの試合はexciting・・・ で その試合を見て興奮している(興奮...
場所を示す時に前置詞atかinの使い分けで迷ったことはありませんか? 今回は迷った時にイメージで瞬時に使い分けできる方法をお伝えします。 大前提 atは点を表す inは空間を表す この文はthe cafeを...
前回の記事で、 【to〜? 〜ing?】不定詞と動名詞の使い分け(その1) 不定詞の名詞的用法(to+動詞)は未来・意思というニュアンスを含み、 動名詞(動詞-ing)は過去・経験というニュアンスを含む というお話をしま...
動詞を名詞として扱う際には、to+動詞の形にする不定詞の名詞的用法と、動詞-ingで動名詞の形にする2つルールがあります。 試しに lock:ロックする[動詞]を名詞化してみましょう。 lock→<不定詞>→ to ...
学校で「春が来た」の表現はSpring has come.と教えられました。 でもよく考えると日本語で「来た」は過去形なのに、なぜ英語では現在完了形になるのでしょうか? Spring came.ではダメなのでしょうか? ...
学校の英文法の授業では、 と教えられます。 ほぼ正解なのですが、一つ大切なことが忘れられています。 それは、それぞれの前置詞が持つ同意するイメージの違いです。 agree with A withは「共にいる」というイメー...
今回は「~したら」を表現する ifと whenの使い分けを学びます。 これ簡単なようですが意外と間違って使う人が多い用法です。 それではクイズです。 「あなたが東京に来たら、私に電話をください」を英文にするなら、 ① P...
今回はto と for が持つイメージの違いを把握し、その使い分けについて学びます。 to も for もA点からB点への移動を表す前置詞です。 この2つの和訳は同じ「これはあなたへのプレゼントです」ですが、イメージは大...