
英語の名詞には、数えられるもの(可算名詞)と数えられないもの不可算名詞(数えられない)が存在します。
日本語にはない概念なので、なかなか腑に落ちず、ずっと悩みのタネになることも多いですよね。
今回は、それをイメージで解決するTIPSを紹介します!
大前提
可算名詞、不可算名詞を見分ける基準は輪郭です。
その名詞の輪郭がはっきり見えれば可算名詞。
反対に輪郭がなかったり、ぼやっとしていれば不可算名詞になります。
可算名詞:輪郭が見える
不可算名詞:輪郭が見えない名詞
water(水)、art(芸術)、gas(ガス)、milk(牛乳)、coffee(コーヒー)、oil(油)、beer(ビール)、air(空気)、furniture(家具)
総称は数えられない
「あれっ?furniture(家具)には輪郭があるよね」と思われた方がいらっしゃると思います。
そう、注意したいのは、個別に輪郭があっても、何かの総称として使われる名詞はイメージが不明確になるため不可算名詞の扱いになります。


ほかにも例を参考にイメージを掴んで下さい。
お金は数えられそうですが、実際に数えるのは、coins(コイン)やbills(お札)でありmoneyやcashは総称扱いになります。
素材は数えられない
食材や、建築などの素材は切り出し方や、量り方で輪郭が変ってしまうので不可算名詞になります。
bread(パン)、salt(塩)、pepper(胡椒)、rice(お米)、butter(バター)、cream(クリーム)、pasta(パスタ)、beef(牛肉)、chocolate(チョコレート)、cheese(チーズ)
coal(石炭)、iron(鉄)、paper(紙)、sand(砂)、soup(石鹸)
塩や米など、数えて数えられないこともないですが、大変です。こういう不可算名詞も量で数えます。
- a slice of bread
- a bottle of water
- a pint of beer
- a bowl of rice
- a pound of iron
ここで「bread(パン)って輪郭あるじゃん」という疑問がでてきます。
日本人はあんぱんのような小さなパンをイメージしがちですが、
パンは、切り出す素材だというのが本来のイメージです。
よく間違える単語なので覚えておいて下さい。
可算名詞にも不可算名詞にもなる名詞
名詞の中には可算名詞にも不可算名詞にもなれるものも多くあります。
注意しないといけないのはそれぞれの用法で意味が変わってしまうことです。
不可算名詞的用法
fish(魚肉)、cake(ケーキ)、chicken(鶏肉)、light(ひかり)
可算名詞的用法
a fish(生きてる魚)、a cake(ホールのケーキ)、a chicken(にわとり)、a light(照明器具)
ですので、「魚を食べるのが好きです」と言おうとして“I like to eat a fish!”とやってしまうと・・
熊のようなワイルドさをアピールすることになります。
英語の名詞は奥深いので例外ルールはありますが、まずは普段から名詞の輪郭をイメージする習慣をつけて下さい。
book(本)、building(ビル)、car(車)、dog(犬)、tree(木)、pen(ペン)、apple(りんご)