「京都亀岡発のプラスチック排除プロジェクト」からdrive A homeを学ぶ

Local efforts to clean up the Hozu River in Kameoka, Kyoto Prefecture, started in the 1990s and continue today. | COURTESY OF PROJECT HOZUGAWA
世界の海がプラスチックに汚染され始めているなか、G7のなかで日本とアメリカだけが国としてプラスチック削減のための取り組みに参加していません。
そんな中、各地で地方自治体によるプラスチック排除のための取り組みが始まっています。

そんな今週の記事、

As the world drowns in plastic, Kameoka in Kyoto and other cities across Japan fight back.

世界がプラスチックでおぼれるなか、京都の亀岡と日本中の他の都市が応戦する。

drownおぼれ死ぬ:ここでは大量のプラスチックに覆われる状況を比喩的に表現している

から今週のフレーズをお届けします。

さて、この記事のなかで

drive A home

Aを痛感させる

Aが短い場合は上記語順だが、Aが長い場合は
drive home AAを痛感させる
となる

という表現がでてきます。

実際に新聞のセンテンスでどんな感じで使われているのか見てみましょう。

今週の英文

Footage of vast fields of floating plastic debris between California and Hawaii — now commonly known as the Great Pacific Garbage Patch — have driven home the gravity of the problem, with scientists and environmental groups warning that the colossal oceanic mess imperils the ecosystem and human health.

今ではthe Great Pacific Garbage Patchとして広く知られているカリフォルニアとハワイの間の浮遊しているプラスチック片の広大な領域のフィルム映像はその問題の重要さを痛感させている科学者と環境団体その巨大な海洋汚染は生態系と人間の健康を危険にさらしていると警告するなかで

drive home AAを痛感させる(Aが長いのでこの英文はこの語順)
footage:フィルム映像/フィルムの長さ
garbage:廃物/ゴミ
patch:布片/区画
with B(名詞) + C(形容詞)BCである状況で

それでは今週の表現を使って、例文を作ってみましょう。

今週の例文

The number of product recalls last year drove home the need for better quality control.

昨年の製品リコール数がよりよい品質管理への必要性を痛感させた

drive home AAを痛感させる(この英文のAは長いのでこの語順)

今週のフレーズ

drive A home

Aを痛感させる

Aが長い場合は
drive home AAを痛感させる

出典:The Japan Times  Feb. 24, 2019

As the world drowns in plastic, Kameoka in Kyoto and other cities across Japan fight back.

東京 新宿区で英会話を学ぶならグローバルスクエア
グローバルスクエア英語教室 | 東京都内・新宿区・飯田橋で学べる英会話

なぜ多くの日本人が英語に苦手意識を持っているのか? その答えは、日本語と英語の仕組みの違いにありました。

グローバルスクエアでは30年にわたって、それらの仕組みの違いを研究。導き出した英語習得メソッドの実践を通じて「文構造力」を身に付けることにより、自然と英語の内容を把握することを可能にしました。

私たちはそのメソッドを、より多くの方々にご体験いただけるよう、レッスンの無料体験を毎週実施しております。まずは一度、無料体験をお試しください。今までの英語への意識ががらりと変わります。