「離島を侵食から監視」からdesigned to doを学ぶ

Esanbe Hanakita Kojima is an uninhabited outcropping about 500 meters off the coast of Hokkaido.

ある国が独占的に経済活動できる水域のことを排他的水域といいます。

排他的水域は、わずかだけ水面に姿を現しているような岩礁も離島としてカウントされ、その範囲が決定されます。

しかし今、日本周辺では離島とされている岩礁の多くが波や風の浸食にあい、消滅の危機にさらされているそうです。

日本の国土面積は他国と比較してもかなり小さいのですが、これらの離島たちのおかげで日本の排他的水域は世界第6位の広さを誇っています。

なんとか守っていきたいものですね。

Japan is to build a central database to improve the monitoring of remote islands.

日本は離島の監視を向上させるために中央データベースを構築する予定だ。

Be動詞+不定詞=予定

そんなThe Japan Timesの記事から今週のフレーズをお届けします。

さて、この記事のなかで

designed to do

するように考案された

という表現がでてきます。

実際に新聞のセンテンスでどんな感じで使われているのか見てみましょう。

今週の英文

It is designed to help detect changes in conditions so swift action can be taken against the risk of losing the islands.

それは迅速な措置がその島々を失うリスクに対してとられ得るように、状態の変化を検知することを助けるように考案されている

so~=so that~(~できるように)
それ=その計画
状態=離島の状態

それでは今週の表現を使って、例文を作ってみましょう。

今週の例文

The new series of commercials is designed to appeal to single young adults living on their own.

広告の新しいシリーズは、ひとり暮らしの独身ヤングアダルトにアピールするように考案されている

今週のフレーズ

designed to do

するように考案された

出典:The Japan Times  Sep. 17, 2019  KYODO

Japan is to build a central database to improve the monitoring of remote islands.

東京 新宿区で英会話を学ぶならグローバルスクエア
グローバルスクエア英語教室 | 東京都内・新宿区・飯田橋で学べる英会話

なぜ多くの日本人が英語に苦手意識を持っているのか? その答えは、日本語と英語の仕組みの違いにありました。

グローバルスクエアでは30年にわたって、それらの仕組みの違いを研究。導き出した英語習得メソッドの実践を通じて「文構造力」を身に付けることにより、自然と英語の内容を把握することを可能にしました。

私たちはそのメソッドを、より多くの方々にご体験いただけるよう、レッスンの無料体験を毎週実施しております。まずは一度、無料体験をお試しください。今までの英語への意識ががらりと変わります。