無料体験レッスンのスケジュールを更新しました(10月14日)

【春が来た】過去形と現在完了形の使い分け




学校で「春が来た」の表現はSpring has come.と教えられました。

でもよく考えると日本語で「来た」は過去形なのに、なぜ英語では現在完了形になるのでしょうか?

Spring came.ではダメなのでしょうか?

過去形と現在完了形の違い

まずは過去形と現在完了形の違いをおさらいしましょう。

・過去の一点の時制→過去形

・現在まで続いていた時制→現在完了形

図があると理解しやすいですね。

現在分詞形

通常「春」などの季節は、どこか一点で明確に来るわけではないので、「春が来た」を表現したいときは、現在分詞形の

Spring has come.

が適切な表現となります。

過去形

でももし、季節が明確にきたのがわかった場合は過去形を使います。

2日前に(春一番が吹いて)春が来た。

Spring came two days ago.

過去形現在完了形の判断基準

ややこしいのは、英語では明確に区別されているのに対し、日本語の動詞は過去形現在完了形が同じなので、頭の中でごっちゃになっているからです。

最後に日本語の動詞を英訳する際、過去形にすれば良いか、現在完了形にすればよいのかを判断する基準を一つお伝えします。

文に「もう」や「まだ」を補ってみて下さい。

それらを補ってしっくりきたら、それは現在完了形に訳すべきです。

例をみてみましょう。

【しっくりくる】

A:夕食をとりましたか?→⭕️ (もう)夕食をとりましたか?

Have you had supper (yet)?(現在完了形)

B:とりましたよ。→⭕️ (もう)とりましたよ。

Yes, I (already) have.(現在完了形)

【しっくりこない】

A:いつとりましたか?→❌(もう)いつとりましたか?

When did you have it?(過去形)

B:2時間前にとりました。→🔺(もう)2時間前にとりました。

I had it two hours ago.(過去形)

※Bの日本語は表現としては成立するが、英語の際、過去形で聞かれているので、過去形で答える


英語を0から組み立て直す

 

中学レベルの英文法を使った自動化トレーニング。『知っている』と『使える』とでは全く次元が異ななります。

「努力したのに・・・」

英語ができないのはあなたが悪いのではなかったのです。