前回の記事で、
不定詞の名詞的用法(to+動詞)は未来・意思のイメージを持ち、
動名詞(動詞-ing)は過去・経験のイメージを持つ
というお話をしました。
今回は目的語に不定詞と動名詞の両方を取ることが可能で、その意味が大きく変わるパターンを学びます。
これらを念頭において、次の2つの英文を訳してみて下さい。
① I tried to talk to him.
② I tried talking to him.
回答
それでは実際に訳を見てみましょう。
こうしてみると、この2つの文には大きな違いがあることがわかりますね。
このように、目的語に不定詞と動名詞の両方を取ることが可能で、その意味が大きく変わる動詞は、これまでに学んだforget・remember・try の3つだけです。
これらの訳は覚えてしまいましょう。
その3では、総まとめをします。
続く
① I tried to talk to him.
私は彼に話しかけようとした。(でも話しかけることができなかった)