無料体験レッスンのスケジュールを更新しました(10月14日)

【to V? Ving?】不定詞と動名詞の使い分け(その2)




前回の記事で、

【to〜? 〜ing?】不定詞と動名詞の使い分け(その1)

不定詞の名詞的用法(to+動詞)未来・意思というニュアンスを含み、

動名詞(動詞-ing)過去・経験というニュアンスを含む

というお話をしました。

今回は目的語に不定詞と動名詞の両方を取ることが可能で、その意味が大きく変わるパターンを学びます。

これらを念頭において、次の2つの英文を訳してみて下さい。

① I tried to talk to him.

② I tried talking to him.

回答

それでは実際に訳とイメージを見てみましょう。

① I tried to talk to him.

私は彼に話しかけようとした。(でも話しかけることができなかった)

② I tried talking to him.

私は彼に話しかけてみた。(でも彼は反応しなかった?)

こうしてみると、この2つの文には大きな違いがあることがわかりますね。

このように、目的語に不定詞と動名詞の両方を取ることが可能で、その意味が大きく変わる動詞は、これまでに学んだforgetremembertry の3つだけです。

これらの訳は覚えてしまいましょう。

その3では、総まとめをします。

【to〜? 〜ing?】不定詞と動名詞の使い分け(その3)


英語を0から組み立て直す

 

中学レベルの英文法を使った自動化トレーニング。『知っている』と『使える』とでは全く次元が異ななります。

「努力したのに・・・」

英語ができないのはあなたが悪いのではなかったのです。

コメントを残す